復活の前に・・・特集のつづき。そして最終面接の現場検証
2002年5月12日 この前の特集(?変な企画ですけど。)のつづきです。
就活の前半を振り返って、思ったことPart2
*筆記試験*
形式が多すぎですね、これは。
SPIらしいものでも
?国語(漢字と現代文読解)と算数(時間と距離とか仕事算、論理的な問題、順位や位置を決めたりする問題)だけ
っていうところもあれば、
?国語、算数(あれは数学じゃないですね。)理科、社会、英語はたまた時事まで出てくるもの
もあるし。
金融機関は、?多かったですね。
少なくとも私が受けた所で考えると。
ひどい所だと、国語は古文と戦うことになったりして、悪戦苦闘。
古語なんて忘れるよ〜!!
*面接*
これ多分長くなりそうなので、2回くらいに分かれそうです。
○面接総論(だめだ、民法が抜けてない・・・。)
志望動機は考えていきますよね。
自己PRもそれなりに準備して。。。
この2つはかなり使いまわしもきくのですが、私が一番面接で困っているのが「地域ネタ」
「どうして○○(地方の名前)で××(仕事の名前)をしようと思うのですか?」
本音は
「地元だから」
「やりたいことができたら、それでいい!!」
とかなのですけど、いまいちどの答え方が良いのか未だよく分からない。
集団面接とかだと他の人が答えているのも聞くけど、
「○○(地方の名前)は空気が澄んでいて・・・・。」
「○○は、私の出身地に比べるとまだまだ未開発の地域が多く・・・。」
こういう地域ネタを挙げる答え方がいいのでしょうか?
でもどうしても「いかにも作りました」みたいな言葉になって、それはそれで???って感じなのですけどね。。。
それに、多分そういう風に答える人が多いのか、面接官も考えていてそんな答えを発した人に対しては質問がするどい!!
地域ネタにするどく「なぜ?」と詰め寄られても・・・。確かに抽象的にはなりますけどね。
特に「大学が○○」とか「出身地が○○」ならまだ考える余地があるんですけど、ぜんぜん関係ない地方だと困りますね。
タイトルの件
私が某社の面接の最終面接の件は、この質問で撃沈したのでした。
就活の前半を振り返って、思ったことPart2
*筆記試験*
形式が多すぎですね、これは。
SPIらしいものでも
?国語(漢字と現代文読解)と算数(時間と距離とか仕事算、論理的な問題、順位や位置を決めたりする問題)だけ
っていうところもあれば、
?国語、算数(あれは数学じゃないですね。)理科、社会、英語はたまた時事まで出てくるもの
もあるし。
金融機関は、?多かったですね。
少なくとも私が受けた所で考えると。
ひどい所だと、国語は古文と戦うことになったりして、悪戦苦闘。
古語なんて忘れるよ〜!!
*面接*
これ多分長くなりそうなので、2回くらいに分かれそうです。
○面接総論(だめだ、民法が抜けてない・・・。)
志望動機は考えていきますよね。
自己PRもそれなりに準備して。。。
この2つはかなり使いまわしもきくのですが、私が一番面接で困っているのが「地域ネタ」
「どうして○○(地方の名前)で××(仕事の名前)をしようと思うのですか?」
本音は
「地元だから」
「やりたいことができたら、それでいい!!」
とかなのですけど、いまいちどの答え方が良いのか未だよく分からない。
集団面接とかだと他の人が答えているのも聞くけど、
「○○(地方の名前)は空気が澄んでいて・・・・。」
「○○は、私の出身地に比べるとまだまだ未開発の地域が多く・・・。」
こういう地域ネタを挙げる答え方がいいのでしょうか?
でもどうしても「いかにも作りました」みたいな言葉になって、それはそれで???って感じなのですけどね。。。
それに、多分そういう風に答える人が多いのか、面接官も考えていてそんな答えを発した人に対しては質問がするどい!!
地域ネタにするどく「なぜ?」と詰め寄られても・・・。確かに抽象的にはなりますけどね。
特に「大学が○○」とか「出身地が○○」ならまだ考える余地があるんですけど、ぜんぜん関係ない地方だと困りますね。
タイトルの件
私が某社の面接の最終面接の件は、この質問で撃沈したのでした。
コメント