営業職について

2002年5月1日
 今年度に入ってから、ぜんぜんゼミに出ていないSAYAは、ついにゼミの先生から呼び出しをくらいました。。。

(正確には、「報告に来てね」と言われてたんだけど。)

以前ゼミの先生と1:1で話したのは、3月の初め。NHKのESを添削してもらって以来です。

他のゼミ生の就職活動状況や卒業論文のテーマなどについて聞きつつ、今の私の状況を大いに話してきました。(約2時間)

先生としてはびっくりさせられる子だと思うんですよね、私。
私は基本的に肝心なことは言わないんです。
ゼミに入る時に言ってたことと今は違う方向に進路を進めてますし。。。(将来はライフプランナーになりたいと言ってました。だから間違いなく銀行や生命保険会社とか金融をメインに考えて就職する気持ちを持っていた子だと思ったと。。。)

でもそのころからアナウンススクールには通ってたわけで、行政書士を目指せ!!公務員も受けてみたら!!とか親に言われ、しぶしぶ専門学校に通うことも考えてた訳で、もうもう矛盾だらけですね、今思えば。。。

実際私は「FP」の勉強もしてた訳ですけど(7万も払って)、親はおそらく「FP」とって欲しいとは思ってなかったのかもしれませんね。。


とりあえず、NHKのESを持ってきたときの先生の驚いた顔は今でも忘れられません。

それは前置きの話なのですが(前置き長いな〜!)先生と今までの面接について話してたのですけど、その中であるゼミ生の話が出てきたのです。

 2月の半ば(ちょうど関テレ一般職のES締め切りの日くらいです。その日慌てて出しに行きましたから。。。)ゼミの先生と就職関係で面接があったんです。

私は、2番目で、3番目の子と待ち時間ずっと将来について話してました。(ここでもなぜか私は、本当のことは言わなかった。。。)

その子はメインに金融機関を考えていて、だけど自分のしたいことややりたい職業に就けない今の不況の世の中も考えて、公務員の勉強もしているということだったんです。

 「世の中うまくいかないもんね〜!」

でも活動状況は順調で、リクルーターにも会って・・みたいな話を聞いたのです。

ところが実は全部蹴ったらしいのです。
それは「営業職への不安から」

私もびっくりしたのです。
金融機関の就職説明会でその子を見なかったということはほとんどないくらい見てきたのです。
実際順調に活動は進んでいたそうなのですが。

 私も確かに「営業職」というのにはある種の不安もあります。会社にもよるでしょうが、「ノルマ」とか。。。

どの職業を取ったって、人と接することからは逃げられないと思います。(一般企業だろうと、公官庁だろうと。)

ただその人と接するということの中でもことさら「営業職」は、確かにどの一般企業に就職したとしても逃げられない職種だと思うんです。だって企業自体が「営業」なのですから。
営利を求めるのが企業なのですから。。。


 私の友達で業界で就職活動を考えるのではなく、「営業職」希望でESとか書いている子もいます。

「人と接する」というのは、確かに難しいです。価値観が違いますから、同じことをしても人によって感じ方も違いますし、とらえ方や対応の仕方も違います。(アルバイトで得た経験上)

でも営業希望の子は
「だって自分が後押ししたことが直に返事がきて、直に反映するんだよ。良くない?」
って言います。

とりあえずいろいろ考えさせられる一日でした。。。


 黒スーツさん!相互リンクありがとうございます。
私の高校時代の友人に似ていて(文の作りが。)、かつおもろいです。日記。。。

これからもしっかり読ませて頂きますね。
就職日記の法則おもろかったですよ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索