大学では新歓祭。でも私は・・・。
2002年4月13日 今日は大学では、入学式後初めての土日ということもあって、「新入生歓迎祭」略して「新歓祭」が開かれていたようです。
なぜ「ようです」かというと、行ってないからです。(だって〜、興味ないし。)
というか今までの新歓祭について振り返ってみると、私いい思い出がない!!
2年の年からスタートしたんですけど、(まぁ1年の年にあったとしても、客ですからね、一年だと。)この時期いろいろありまして、ダウンしていたのでした。
しかも、私の部は以前秘密日記にも少し触れましたが、この当時廃部寸前。
1年の初めは20人もいた1年生が終る時にはなんと初めからいた子は3人という始末。
すごい厳しかったんです、この頃は特に。
ちょっとした飲み会でも行けなかったら欠席料金取られてましたから。
練習も厳しいし。
何より先輩同士は甘いのに(と思ってた。)なんで後輩には厳しいのかみたいな議論が何度も行われてましたね、私の周りで。
欠席したり、1分でも遅刻すると、ミーティングの時みんなの前で理由を言うんです。
「私は〜で○分遅れました。」とか。
あまり変なことを言うと「なぜ?」「以前も注意したでしょ」「それはどういった趣旨のものですか?」など質疑応答が始まる始末。
この当時私の学部学科は必修の授業がこの時間にあったため、いつもこの遅刻ざんげの対象に。
本番前になると、当然覚えてないから、よく叱られてました。
「やる気あんのか〜!」
「覚えれてないのは自分の責任。授業を取るのも自分の責任。」(授業を休んで来なさいっていうこと。出席を取る授業はきついです。。)
部のメンバー:新3年4人(全員男)新2年5人(うち男2人、女3人)
だとやばいですよね〜!
引退した4年の先輩があわてて、バイト先の子を連れてきたりして、何とか人数を埋めてたんです。(ちなみに先輩が連れてきた新入りさん5人もみんな男。何で「〜部」なのに男が多いの〜!!って誰も確実に思ったはずです。)
だから同期ともあまり仲良くないし、先輩とも気まずかったので、極力接触を避けて、違うサークルの先輩になついてました。(私は二つサークルを掛け持ちしてたので。)
そんな中で始まった新歓祭でしたね。
ちなみに1年目の年は雨で一年生がこなかったとか。
3年になった頃には、この新入りさんもすっかり同期。(というか本当は同じ学部、同じ学科なんですけどね。ついでに語学も何の縁なのか同じクラスだったんですけど、私の大学の私の学科は変に多いので、分かんないんです。)
金曜の前夜祭は専門学校に行ってたので行かなかったんですが、噂によれば、部長が同期や後輩に言われてカラオケ大会に行かされてたようで。
みんな行かせたくせに「音痴過ぎ〜!」「歌と部長のキャラが合わない〜!」(部長は俗に「デブ」と呼ばれる人。歌った歌がミスチルだったとか。)とか言って歌が始まるとあわてて帰っていったとか。
翌日私はいつもどおり遅刻をして(私は部活に関しては特に遅刻常習犯)後輩が口をきいてくれなかったこと。
そして私より遅くきた同期がお詫びに持ってきたコンビニの「うどん」と「お菓子」がなぜか袋が破けていて、不衛生すぎて誰も食べなかったこと。
今思えば懐かしいです。。
あ、まだES(4月15日WEBエントリー)残ってるのでこのへんで・・・。
頑張るぞ〜!
たくぼーさん!相互リンクありがとうございます。
めちゃめちゃ笑わせていただきましたよ。
本当楽しい日記ですね。
何だか同じ部の同期(上に出てくる人物の1人。)の香りを感じます。
彼は「いかに面接官を笑わせるか」ということを目指しているらしいです。
これからも面白い日記書いてくださいね・・・。
しんさん!BMありがとうございます。
秘密日記書いたので読んでくださいね。
なぜ「ようです」かというと、行ってないからです。(だって〜、興味ないし。)
というか今までの新歓祭について振り返ってみると、私いい思い出がない!!
2年の年からスタートしたんですけど、(まぁ1年の年にあったとしても、客ですからね、一年だと。)この時期いろいろありまして、ダウンしていたのでした。
しかも、私の部は以前秘密日記にも少し触れましたが、この当時廃部寸前。
1年の初めは20人もいた1年生が終る時にはなんと初めからいた子は3人という始末。
すごい厳しかったんです、この頃は特に。
ちょっとした飲み会でも行けなかったら欠席料金取られてましたから。
練習も厳しいし。
何より先輩同士は甘いのに(と思ってた。)なんで後輩には厳しいのかみたいな議論が何度も行われてましたね、私の周りで。
欠席したり、1分でも遅刻すると、ミーティングの時みんなの前で理由を言うんです。
「私は〜で○分遅れました。」とか。
あまり変なことを言うと「なぜ?」「以前も注意したでしょ」「それはどういった趣旨のものですか?」など質疑応答が始まる始末。
この当時私の学部学科は必修の授業がこの時間にあったため、いつもこの遅刻ざんげの対象に。
本番前になると、当然覚えてないから、よく叱られてました。
「やる気あんのか〜!」
「覚えれてないのは自分の責任。授業を取るのも自分の責任。」(授業を休んで来なさいっていうこと。出席を取る授業はきついです。。)
部のメンバー:新3年4人(全員男)新2年5人(うち男2人、女3人)
だとやばいですよね〜!
引退した4年の先輩があわてて、バイト先の子を連れてきたりして、何とか人数を埋めてたんです。(ちなみに先輩が連れてきた新入りさん5人もみんな男。何で「〜部」なのに男が多いの〜!!って誰も確実に思ったはずです。)
だから同期ともあまり仲良くないし、先輩とも気まずかったので、極力接触を避けて、違うサークルの先輩になついてました。(私は二つサークルを掛け持ちしてたので。)
そんな中で始まった新歓祭でしたね。
ちなみに1年目の年は雨で一年生がこなかったとか。
3年になった頃には、この新入りさんもすっかり同期。(というか本当は同じ学部、同じ学科なんですけどね。ついでに語学も何の縁なのか同じクラスだったんですけど、私の大学の私の学科は変に多いので、分かんないんです。)
金曜の前夜祭は専門学校に行ってたので行かなかったんですが、噂によれば、部長が同期や後輩に言われてカラオケ大会に行かされてたようで。
みんな行かせたくせに「音痴過ぎ〜!」「歌と部長のキャラが合わない〜!」(部長は俗に「デブ」と呼ばれる人。歌った歌がミスチルだったとか。)とか言って歌が始まるとあわてて帰っていったとか。
翌日私はいつもどおり遅刻をして(私は部活に関しては特に遅刻常習犯)後輩が口をきいてくれなかったこと。
そして私より遅くきた同期がお詫びに持ってきたコンビニの「うどん」と「お菓子」がなぜか袋が破けていて、不衛生すぎて誰も食べなかったこと。
今思えば懐かしいです。。
あ、まだES(4月15日WEBエントリー)残ってるのでこのへんで・・・。
頑張るぞ〜!
たくぼーさん!相互リンクありがとうございます。
めちゃめちゃ笑わせていただきましたよ。
本当楽しい日記ですね。
何だか同じ部の同期(上に出てくる人物の1人。)の香りを感じます。
彼は「いかに面接官を笑わせるか」ということを目指しているらしいです。
これからも面白い日記書いてくださいね・・・。
しんさん!BMありがとうございます。
秘密日記書いたので読んでくださいね。
コメント